電車と列車の違いって何?

電車と列車の違いをご存知ですか。

どちらも同じような意味で使われる「電車」と「列車」ですが、これらには明確な違いがあります。

しかも、大きく分けると2つの違いがあるのです。

どのような違いがあるのか見ていきましょう。

電車は列車の中の一部

まず一つ目の違いは、電車は列車の中の一部というものです。

簡単に言うと、車の中でも軽自動車や大型車があるように、列車の中でも電車や汽車があるというものです。

漢字を見ても分かる通り、列車は「列になった車」です。

そして、電車は「電気の力で動く車」です。

つまり、列になっていれば、電気の力で走っていない汽車やディーゼル車も列車と言えるのです。

現在ではほとんどの路線で電化が進んでいますが、一部の路線では今でも非電化区間があります。

首都圏では茨城県を走る「関東鉄道常総線」が非電化です。

こちらは、気象庁の地磁気観測所の近くを走る事から、直流方式で電化すると、ノイズが出てしまう事で今後も非電化が続くと考えられます。

同じエリアを走るJR常磐線やつくばエクスプレスなどは、電化に対応していますがノイズが出にくい交流方式で電化されています。

関東鉄道も交流方式で電化にすれば、列車から電車になれるのですが、交流方式ではコストが高すぎるため見送られています。

JR首都圏、JR京阪神エリアの呼び名

もう一つの違いは、JRの首都圏エリア、京阪神エリアのみに存在する呼び名です。

首都圏で言うと京浜東北線は電車で、並走する東海道線は列車と言われています。

その証拠に、駅の電光掲示板やアナウンスも、京浜東北線では「電車が参ります」で、東海道本線では「列車が参ります」になっています。

これは、JRの複々線区間における名称からこのようになっています。

JRでは複々線区間のうち近距離の輸送をメインにした系統を電車線と呼び、中長距離の輸送をメインとした系統を列車線と呼んでいます。

なので、東海道線と京浜東北線が並走する東京〜大船間は、東海道線を列車線、京浜東北線も電車線と言っているのです。

ちなみに、東北本線や中央本線などにも列車線、電車線が存在します。

JR西日本では、複々線区間である西明石〜草津間で、新快速・特急・貨物は列車線をメインで使い、普通、快速は電車線をメインで使っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です