かねてより計画のあった横浜市営地下鉄ブルーラインの延伸がついに決定しました。
終点のあざみ野駅(横浜市青葉区)から新百合ケ丘駅(川崎市麻生区)まで延伸するようで、2030年の開業を目標にプロジェクトが動き出しているようです。
かなり昔から計画自体はあったのですが、本格的に動きだす様子のないまま、かなりの年月が経ち急な発表で驚いている人も多い事でしょう。
ただ、これにより横浜市営地下鉄がもはや、横浜市営地下鉄じゃない問題も発生しています。
どうして、横浜市営地下鉄じゃない問題が発生しているのでしょうか?
さっそく理由を見ていきましょう。
両端が横浜市外
一番の理由は終点駅がどちらも横浜市ではないと言う事です。
今回の延伸により終点駅は新百合ヶ丘駅(川崎市麻生区)と湘南台(藤沢市)になります。
片方だけが隣の市町村区に入る公営地下鉄は沢山ありますが、両端はかなり珍しいです。
私の知る限りでは、大阪メトロの御堂筋線、谷町線しかありません。
ただ、大阪メトロも民営化を果たしたので、公営地下鉄では唯一になります。
川崎市も金を出す
今回の延伸では横浜市と川崎市の両方が資金を出すようです。
駅も二つずつ、距離もほぼ同じと言う事で金額もほぼ同等だそうです。
つまり、横浜市営地下鉄は横浜市だけの物ではなくなるのです。
もちろん、名前は横浜市営地下鉄で、運営も横浜市交通局が行いますが川崎市にも利益の一部が回るのかと思われます。
需要はあるのか?
最後に需要の問題を考えていきましょう。
横浜市によりますと、1日当たり8万人程度の利用者を見込んでいるようです。
しかし、実際はもっと少ないような気がします。
その理由は、人口の減少とリニアの開業です。
まず、人口減少は首都圏でも問題視されるほど進んでいることが予想されます。
つまり、川崎や多摩エリアに住まなくても、都心に近い所に安くて良い物件が増えると言う事です。
これにより、延伸エリアの人口は減り、現在の予想を下回ると考えています。
次に、リニア開業により東海道新幹線の需要が減る問題もあります。
確かに、多摩エリアから東海道新幹線の通る新横浜へのアクセスは便利になりますが、その頃にはリニアが開業しています。
これにより、東海道新幹線を利用する人が減り、結果的に延伸エリアの利用も減ると考えられます。
以上のことから、この延伸計画は失敗気味に終わると予想しています。
ただ、そこに住む人にとってはかなり便利になるはずです。
ぜひ、相鉄線直通計画のように、度重なる延期が発生しない事を願います。