仙台に来た有名人が必ずといっていいほど食べたと口にする食材、それは牛タンです。
仙台駅構内をはじめ、駅周辺には多くの牛タン屋がありますし、おみやげ店では、お土産用牛タンや牛タンをモチーフにしたキーホルダーなんかもあります。
地元の人間としては、牛タンは身近にありながら遠い存在のような気がします。
牛タンを今日は食べに行こうと決め手お店に行くことはあっても、気軽に食卓にあがるような食材ではないのです。
そんな牛タンがなぜこんなに牛タンが全国的に有名になり、そしていつから仙台に定着したのか疑問に思い調べてみました。
すると、牛タン誕生に隠された苦労の物語があったのです。
苦労を重ねた牛タン物語
第二次世界大戦後、仙台に進駐していたアメリカ軍が牛肉を大量に消費し、その残りのタンを使ったことから牛タンが始まったという説もあるようですが、実際のところ、牛タンは戦後の食糧難の時代に簡単に手に入るものではなかったようです。
牛タンの産みの親である佐野啓四郎氏も、牛タンを手に入れるために苦労したようで、仙台で牛タンが手に入るところはなく、食材調達のために畜産農家に電話して提供してもらえる時には山形まで行ったそうです。
牛タンを誕生させた佐野氏ですが、もともと戦後、焼き鳥屋が連なる中で、焼き鳥中心の和食のお店を出していました。
職人として人々に食事を提供していた佐野氏ですが、一つ悩みがありました。
作った料理が人気になると周りの焼き鳥屋に真似をされてしまうのです。
そこでどこも真似することのできないメニューを考えているときに出会ったのが、洋食屋で食べた牛タンシチューでした。
牛タンシチューを食べた佐野氏はすぐに牛タンに惹かれましたが、洋食屋と違い、焼き鳥をメインに出している佐野氏の店では、牛タンの仕込みに時間のかかるシチューは手間がかかるため出せなかったのです。
そこで牛タンを使った新たなメニューを開発することになりました。
牛タンの皮の剥ぎをしなければならないのにそのやり方さえわからないという状況で試行錯誤し、切り身にして塩味で熟成させるという仙台牛タンの原点ともいえる方法にたどり着くまで悪戦苦闘しました。
そうして研究を繰り返しようやく佐野氏は仙台の牛タンを完成させたのです。
牛タンが象徴になる
ついに誕生した牛タンですが、そもそも牛タンに馴染みのなかった仙台では、なかなか浸透しませんでした。
仙台=牛タンとなるのは、日本が高度成長期に入った頃からです。
このころになると東北新幹線によって単身赴任者や出張の人がたくさん仙台にやってくるようになりました。
その人たちが仙台で食べた牛タンをおいしいということで東京で広めたことにより、仙台=牛タンの図式ができあがっていったのです。
ここまできて、ようやく牛タンは仙台の象徴になりました。
その後も牛タンは肉の中でもダイエットに良い部位だということで女性も人気となったり、グルメ番組などで頻繁に取り上げられることで、全国的に仙台の牛タンは有名になっていったのでした。
牛タンはやっぱり本場で
牛タンについていろいろ見てきましたが、なにはともあれ、牛タンはおいしいです。
仙台駅周辺だけでなく、仙台市全体に牛タン屋さんが点在することからも、牛タンが地元で愛されていることがよくお分かりいただけるかと思います。
誕生して有名になり間もない牛タンですが、これからも仙台の象徴として愛されていくことでしょう。
一見は百聞は一見に如かずです。
厚切りなのにジューシーですぐ噛み切れるほど柔らかい仙台の牛タンを、一度食べれば牛タンの魅力に取りつかれることでしょう。
ぜひ仙台にお越しの際は牛タンを召し上がっていただきたいと思います。