横浜駅を通らないのに横浜線?なぜ、横浜線は横浜駅に行かないのか

横浜には、横浜線という東神奈川駅と八王子駅を結ぶ路線があります。

おそらく、横浜在住の人以外は知らない事も多いでしょう。

その理由は簡単で都心へ向かう電車ではなく、住宅地から都心に向かう電車が通る駅に向かう為の電車だからです。

その証拠に、東神奈川駅では京浜東北線・京急線、菊名駅では東急東横線、新横浜駅では東海道新幹線、長津田駅では東急田園都市線、町田駅では小田急線、橋本駅では京王線、八王子駅では中央線・京王線と都心に向かう電車の乗換え駅が7つあります。

ですので、横浜線を始発から終点まで乗る人は皆無に近いと言えます。

話を本題に戻すと、横浜線は横浜の名前がつくにも関わらず、横浜駅に行きません。

京浜東北根岸線を直通する電車は、桜木町や大船まで行きますが日中に限った事で、朝晩のほとんどは東神奈川止まりです。

今回はその理由を解明していこうと思います。

 

横浜に土地がない

大きな理由の一つは横浜駅に折り返しできる設備がないからです。

じゃあ、「作ればいいのでは?」と思うかもしれませんが、そんな余裕はありません。

地下にも東急や市営地下鉄、みなとみらい線が走っており、商業施設も沢山あります。

ですので、横浜まで行く電車は、必ず桜木町まで行かなければ折り返しができないということです。

 

桜木町まで行く余裕もない

じゃあ、桜木町まで行けばいいじゃんと思うかもしれませんが、桜木町に行く余裕もありません。

というのも、東神奈川〜桜木町は京浜東北根岸線の線路を利用することになります。

地方の人でも京浜東北線は知っていると思いますが、かなりの頻度で電車が発着します。

それの間を横浜線が走るとなると、間違いなく今以上に遅延が発生してしまいます。

ただでさえ、遅れる京浜東北線をこれ以上、遅らせると競合他社にお客様を取られることになるのでJRがするわけがありません。

 

日中の時間帯は?

横浜の人でも知らない人が多いのではと思いますが、日中のほとんどの電車は桜木町まで直通しています。

これは、京浜東北線の電車が少ないことと、京浜東北線の一部が蒲田で折り返し運転をしているからです。

そうすれば、山手線と並走する混雑区間の本数は減らさずに、横浜線が走る区間にだけダイヤに余裕を提供できます。

本当に素晴らしいダイヤグラフですが、京浜東北線ユーザからすれば迷惑な話で、横浜まで行きたいのに来た電車が蒲田行きで、そのあとの電車に乗ろうにも、混雑で座れないという事が殆どです。

 

将来的にも横浜まで繋がらないの?

今は、京浜東北根岸線の線路を使っているから、横浜まで行けません。

だったら、横浜線専用の線路を作れば横浜まで行くことができ、桜木町は土地が余っているのでそこを終着駅にできます。

おそらく、横浜〜桜木町間は元東急東横線の空き地を使えば問題ありません。

問題なのは東神奈川〜横浜間と横浜駅です。

東神奈川〜横浜間は京浜東北線、東海道線、横須賀線の上下6本が所狭しと敷き詰められています。

これに、横浜線を足せば8本になってしまいます。

ただ、単線であればもしかすると可能です。

東神奈川〜横浜間は長くても5分程度の走行だと思うので単線でも問題はないと思います。

あとは、横浜駅の設置場所だけです。

実は東海道線は上下で4乗り場持っています。

これのうち、2本を譲ってもらえれば問題解決です。

おそらく、東海道線は特急などの都合で4乗り場が設置されているのでしょうが、なくても大丈夫だと思います。

是非、JR東日本の中でも、かなりの利益を持ってきている横浜線ですので、少しぐらいは沿線ユーザーの期待に応えてくれればなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です