日本の地下鉄歴史が始まったのは1927年12月30日に開業した東京メトロ銀座線と言われています。
当時「浅草駅」~「上野駅」間の2.2キロを結ぶ短い路線として誕生しましたが現在では渋谷駅まで延伸され、さらには日本各地の主要都市に約50路線が走るようになりました。
まさしく、日本地下鉄の先駆けと呼べる東京メトロ銀座線ですが、実は日本最初の地下鉄は、他に存在したのです。
宮城電気鉄道(現:JR仙石線)が日本初の旅客地下鉄道
仙台市にある「あおば通駅」から仙台駅を経由して「石巻駅」を結ぶJR仙石線が日本初の旅客地下鉄道だと言われています。
現在では「あおば通駅」~「陸前原ノ町駅」間が地下化されていますが、開業当時は「仙台駅」~「東七番丁駅(仙台東口駅)」間の約0.4キロが地下鉄でした。
こちらの開業は1925年ですので、東京メトロ銀座線より2年も早い事になります。
よって、正式な地下鉄ではありませんが、日本最初の旅客地下鉄道はJR仙石線と言う事になります。
貨物なら1915年に地下鉄が開業されている
JR仙石線はあくまでも旅客鉄道で最初に地下区間が導入された路線です。
そう、貨物ではJR仙石線が開業する10年も前の1915年に誕生していたのです。
それが、今は無き「東京鉄道郵便局 専用地下鉄」です。
「東京駅」~「東京中央郵便局(JPタワー)」間を結ぶ約0.2キロの地下鉄でした。
現在は赤煉瓦通路と呼ばれており、残念なことに一般開放はされていません。
おそらく、今後も解放されることは無いと思いますが何かの記念で見学ツアーなどが企画される事もあります。
ネット上では様々な画像がありますので興味のある人は、「東京駅 赤煉瓦通路」と検索してみて下さい。
かなり幻想的な雰囲気の通路になっています。
JR仙石線はテスト路線として利用されている
話をJR仙石線に戻しますが、JR仙石線はJR東日本の技術開発テスト路線として使われる事が多々あります。
最近、JR埼京線で導入された新しい保安装置「ATACS(アタックス)」もJR仙石線で導入テストが行われていました。
どうして、JR仙石線がテスト路線として使われるのかと言うと様々な条件を兼ね備えているからです。
「乗客数がそれなりに多い」「他路線への直通運転がない」「地下鉄道区間がある」「海辺を走る区間がある」「山奥を走る区間がある」「東北本線が近くを並走している」などテストをする上で様々な好条件が存在します。
また、東北地方唯一の「直流電流」と言うのも一つの理由でしょう。
JR東日本では大都市部は「直流電流」、東北地方等では「交流電流」を使っています。
なので、大都市部で使う技術を開発するためには、大都市部の路線で行うか、東北地方で唯一「直流電流」を使っているJR仙石線で行うしかないのです。
もし、大都市部でテストをすると、問題が発生した時の被害想定は計り知れないものになります。
それに比べてJR仙石線は例え運休したとしてもJR東北本線への振り替えが出来たり、バスでの輸送が可能です。
そんな事もあって、JR仙石線はテスト路線として使われているのです。
地下鉄の定義では「銀座線」が一番
話が脱線してしまいましたので、最後に一応ご説明しておきますが、地下鉄の定義に当てはめると「東京メトロ銀座線」が日本最初の地下鉄です。
「JR仙石線」や「東京鉄道郵便局 専用地下鉄」はあくまでも、地下に鉄道が走った初めての路線です。
ですので、そこだけは勘違いしないようにお願いします。