整備新幹線の制限速度が時速260kmまでに抑えられている理由とは?

整備新幹線というものをご存知ですか?

整備新幹線とは、新幹線計画のうち全国新幹線鉄道整備法第7条に基づいて、日本政府が整備計画を決定した「北海道新幹線」「北陸新幹線」「九州新幹線、鹿児島ルート」「九州新幹線、長崎ルート」「東北新幹線の盛岡から新青森まで」の5路線を指します。

これらの整備新幹線は、東海道新幹線や山陽新幹線などと異なり最高速度が時速260kmまでと制限されています。

カーブの多い東海道新新幹線でも時速285km、日本最高速度の東北新幹線は時速320kmということを考えると、少し遅いようにも感じます。

どうして、整備新幹線は最高速度が抑えられてしまっているのでしょう。

今回は、整備新幹線の速度が抑えられている理由について解説していきたいと思います。

理由1 法律で決まっているから

一番大きな理由は法律により決まっているからです。

全国新幹線鉄道整備法が制定された1970年ごろは、今ほど新幹線が速く走るとは考えられていませんでした。

当日の最高速度は時速220kmで、将来的にはスピードアップする計画もしていましたが、それでも時速260kmが限界だろうと考えられていました。

そのため、整備新幹線は時速260kmに対応する規格で建設することが法律で決まり、それが現在も続いています。

理由2 JRの所有路線ではないから

整備新幹線はJR各社の所有路線ではなく、「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」という独立行政法人から路線設備のみを借りて運営しています。

なので、JRが速度を上げたいからといって、独自に対応工事をすすめることはできません。

また、速度をアップすることで設備のメンテナンス費用が増えたり、消耗が早くなります。

つまり、「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」としてもJR貸すための賃料を上げなければなりませんし、JRも速度アップにともなって車両メンテナンスコストが増えます。

経費は増えるのに、収入には繋がらないということで速度アップに消極的なのも現実です。

理由3 工事が大変すぎる

理由1でもお伝えしたように、整備新幹線は時速260kmに対応する規格で建設されています。

つまり、速度をアップさせるためには、防音壁の工事や、耐久性の工事が必要になります。

お金の問題もありますが、建設業界の人材不足という問題もあり、簡単に実現できるものではありません。

中には、既存の設備で時速260km以上のスピードを出せる可能性のある路線もありますが、それも検証が必要で、それにはお金がかかります。

こう言った理由から、整備新幹線は最高時速が260kmに抑えられています。

2027年、ついに整備新幹線でも速度アップ

実は整備新幹線でも速度アップに向けた動きがあります。

現時点で具体的になっているのは、2027年に東北新幹線の盛岡から新青森までを現行の時速260kmから、時速320kmにアップする計画です。

東北新幹線は、北海道新幹線と直通運転を行なっており、将来的には札幌まで延伸が計画されています。

つまり、新幹線で東京から札幌まで行くことができるのですが、航空機というライバルが存在します。

羽田から新千歳の航路は、かなり頻繁に運行されており、多い時には10分間隔で出発便があります。

所要時間も1時間半〜2時間ほどで圧倒的な実力差も存在します。

しかし、新幹線には4時間の壁というものが存在し、4時間を超えると、飛行機にシェアが負けるという法則があります。

つまり、東京から札幌まで4時間以内で運転できれば、飛行機に勝てる可能性もあります。

その第一歩が東北新幹線の速度アップです。

東北新幹線では、整備新幹線区間以外でも現行の時速320kmから、時速360kmへアップする目標を掲げています。

これが実現し、さらに青函トンネルでも速度アップが実現できれば、4時間を少し超えるぐらいで東京から札幌までを結ぶことができます。

4時間を切るのはかなり厳しい状況ですが、それに近い時間であれば、羽田に行く手間と、新千歳から札幌に移動する手間を考慮すると、全く相手にならないということもなさそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です