一般的に全ての駅に停車していくタイプの種別を普通または、各駅停車と呼ばれています。
多くの鉄道会社では、どちらか一方に統一して案内されるケースがほとんです。
しかし、大阪難波から関空・和歌山・高野山方面を結ぶ南海電車は、普通と各駅停車の両方が存在します。
どちらも同じ意味を持つ言葉なのに、どうして2つの言葉が混在して使用されているのでしょうか。
利用者にとっては分かりにくく、初めて南海電車を利用する人は迷ってしまうこともあるでしょう。
しかし、どうしても2つの種類を使わざる得ない理由がそこにはありました。
今回は、南海電車の普通と各駅停車について解説していきます。
普通が走るのは南海本線、各停が走るのは高野線
南海電車には大きく分けて南海本線と高野線の2本が路線が存在します。
実際には空港線など、もっとたくさんの路線があるのですが、支線のような扱いで、メインとなる路線は、この2つとなります。
そして、路線によって普通と各駅停車が使い分けられています。
会社によって呼び方が変わるのケースは冒頭でもお伝えしたように存在します。
例えば、関東の私鉄で言うと、京急は普通が使われているのに対して、東急では各停が使われています。
しかし、南海電車の場合、同じ会社にも関わらず路線によって呼び方が変わります。
明確な違いは停車駅の差
普通と各駅停車の違いは停車駅による違いです。
各駅停車は全ての駅に停車しますが、普通は停車できる駅は全てに停車する扱いになっています。
どういうことかというと、南海本線と高野線は、難波駅から岸里玉出駅まで並走しています。
この区間の停車駅は今宮戎駅、新今宮駅、萩ノ茶屋駅、天下茶屋駅があるのですが、このうち、今宮戎駅と萩ノ茶屋駅には南海本線のホームが設置されていません。
つまり、南海本線を走る電車は普通電車であっても、この2駅を通過していくことになります。
これが、普通と各駅停車の明確な違いです。
英語表記に違いはあるのか?
一般的に普通や各駅停車の英語表記は「local」が使用されています。
南海電車の場合、二つの種別の英語表記に違いはあるのでしょうか?
調べてみたところ、両者ともに「local」が使用されていました。
外国人にとっては、分かりにくい案内ですが、完全に別の路線として扱われているため、今宮戎駅と萩ノ茶屋駅は高野線の駅と認識させることができれば、乗り間違えは少ないと考えられます。
また、今宮戎駅と萩ノ茶屋駅はそれほど利用者も多くないので観光で利用する人は限定されていると考えられます。
よって、英語表記が同じであってもそれほど問題になることはないのだろうと想像できます。
東急にも分かりにくい各停がある
南海電車とは全然関係なくなりますが、東急にも分かりにくい各停があります。
それが、大井町線を走る緑の各停と青の各停です。
この二つの違いは、大井町線はどちらも各駅に止まるのですが、直通する田園都市線に入ってからの停車駅が異なります。
緑の各停は、高津駅と二子新地駅を通過するのに対して、青の各停は田園都市線内も全ての駅に停車します。
南海電車のケースとは異なりますが、全国を探すと、もっと面白い各駅停車が見つかりそうですね。