日本人なら知っておきたい!神社のお参り作法とは?

もうすぐ、待ちに待った夏休みの季節がやってきます。

夏といえば、夏祭りで神社に行くことも多くなるのではないでしょうか。

神社に着くと沢山の露店が出ており、ついつい誘惑に負けて真っ先にたこ焼きや焼きそばに向かってしまっている人も多いと思いますがちょっと待ってください。

皆さんが足を踏み入れているのは神社です。

神社に行くと、まずやるべき事がお参りです。

普段は行くことも少ない神社ですが、生まれた時のお宮参りや七五三、初詣などでお世話ってなっているのではないでしょうか。

ということで、今回はお参りの作法を伝授していきたいと思います。

 

鳥居から参道までの作法

神社と言えばまず鳥居です。

鳥居の前では、立ち止まり一礼します。

鳥居を潜って参道を歩く時は、神様の通り道である、真ん中を歩かず端の方を歩きましょう。

次に、参道の脇にある手水舎(ちょうずや)で手を洗います。

「てみずや」と呼ぶことが多いようですが、正しくは「ちょうずや」だそうです。

おそらく、普段のお参りでも洗う方は少数派だと思いますが、どんなに小さな神社でも必ず手水舎が設置されているので参拝前は必ず立ち寄ってください。

 

手水舎の正しい作法

まず、右手で柄杓を持ち、手水鉢(ちょうずばち)の水を掬い左手を洗います。

次に、柄杓を左手に持ち替え、右手も同じように洗います。

もう一度、右手に柄杓を持ち、今度は左手をお皿にして柄杓の水を受けて、その水で口をゆすぎます。

この時に、間違っても柄杓から直接、口に水を含んではいけません。

マナー違反なことはもちろん、不衛生でウイルス感染拡大などの危険性もあります。

それが済んだら再び左手を洗い、柄杓を逆さまに立てて柄を下にし、残った水で柄を洗って柄杓を元の位置に戻します。

以上の事を極力一掬いの水で行いますので、水を使う配分を考える必要があります。

 

社殿の作法

社殿の前に着いていよいよ、参拝です。

人が沢山いるので、後方から簡単に済ませる方もいますが、折角ですから社殿の目の前に立ちましょう。

社殿の前に到着したら、まずは軽く一礼(45度)します。

これは、これから参拝を始めますと言うご挨拶の意味があります。

目の前に賽銭箱がありますのでお賽銭を入れてください。

よく、お賽銭を投げ入れている光景を見ますが、決してお賽銭は投げ入れてはいけません。

できるだけ、賽銭箱に置くような感じで、優しく取り扱ってください。

次に鈴を鳴らします。

あまり、ガランガランと大きな音を立てず、優しくカランカラン程度にしておきましょう。

ちなみに鈴の音色によって、参拝者を清めているそうです。

余談ではありますが、ディズニー映画のベイマックスの顔は、この鈴がモデルになったそうです。

鈴を鳴らしたあとは、背筋を伸ばし2回お辞儀(90度)をします。

そしてもう一度、背筋を伸ばし2拍手します。

この時、両手をずらして叩くといい音がします。

神主さんなどは、いい音を鳴らすための練習をしているそうです。

ずらした両手をキチンと重ねて合掌をします。

願い事があるのであれば、この時に願いましょう。

そして、最後にもう一度、お辞儀(90度)をします。

これが、二礼二拍手一礼です。

出雲大社など例外の神社もありますが、大抵の神社はこれでいけます。

 

お参りが終わったたら

以上で参拝は終了です。

せっかくのお祭りですのであとは自由に楽しんでください。

少し邪な気もしますが、日本文化に馴染み深い神道ですので、参拝方法ぐらいは覚えておいて損はありません。

今回は、お祭りを例にしましたが、初詣や普段の参拝も同じことです。

さすがに、お祭りでここまで礼儀正しくしている人は見たことがありませんが、鳥居の前で一礼ぐらいはいいのかなと思います。

ちなみに、露店の並びは売上順に好きな場所を取ることができるそうです。

なので、鳥居や社殿の前は人気店が集まっているそうです。

全部同じように見える露店でも最近はオリジナリティ溢れる店舗もありますので、ぜひ覗いて見てください。

最後に、神社を出る際は、出口がいくつあったとしても鳥居から出るようにしてください。

鳥居を出たら最後のお辞儀も忘れないようにしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です